インプラント治療の流れ

当院のインプラント成功率11年間(2009年7月~2020年12月)

  • 対象:29人(男性14人 女性15人)
  • 埋入本数63本(経過良好62本 転院のため追跡不可1本 予後不良0本)
  • 使用インプラント:ブローネマルクシステム(ノーベルバイオケア社)
 

患者さんからは「インプラントは反対ですよね」と聞かれますが、反対しているわけではありません。

かぶせものが駄目になったときや歯が割れてしまったときには

  • 1.歯を接着する
  • 2.歯を抜く

といった選択肢になります。

歯を抜いた場合には

  • 3.ブリッジにする
  • 4.義歯にする
  • 5.インプラントにする
  • 6.抜けた状態をそのままにする

3~6の選択肢しかないのが現状です。現在歯医者さんで選択が出来る治療法のうち最終的なものがインプラントであり、ブリッジや義歯が駄目になっても比較的インプラントには移行しやすいのですが…

インプラントが駄目になったときに再度インプラントが出来ない事もあるので慎重に選択したいというのが私自身の現在の考え方です。

では、どのようにインプラントは処置を進めていくのでしょうか

術前の口腔内です、前歯の歯根が膿んでいますがこれは先に治療しました。

右下の口腔内です

左下になります

この患者さんは下の義歯を作りましたが、しゃべる機会の多い仕事であるために使用しない事が多い状態でした。

最後方にはすでに歯がないためにブリッジは出来ません。また、義歯も不安定になりやすい症例です(両側遊離端といいます)

そこで、患者さんとインプラントを治療方針として考えました。

インプラントを治療方針としたので…

より詳しい診査を行なっていきます。

  1. 口腔内の模型による診査
  2. CTによる骨と周囲組織の3次元的な解析

この2つを行う事でインプラントが出来るかどうかが分かります。

まずは初診時のレントゲンです

右下のレントゲン写真です。数年前に右下の奥歯が割れた事もあって骨が少しへこんでいるのが分かると思います。

左下です、こちらのほうが骨の量はありそうです。

口腔内の模型を作成して最終的なかぶせものをどのようにかぶせると良いかを調べていきます。

右側です。

左側です。

これを診断用ワックスアップと呼んでいます。

この診断用ワックスアップからCT撮影用ステントという義歯のような道具を作っていきます。

インプラントを行うに当たって、色々な診査や手続きが大変と思われるかもしれませんが、ここにiCATというCTの分析やサージカルガイドといった手術時に使用する道具を作成する会社のHPに載っている一文を紹介します。

高齢化社会の進行に伴い、歯の喪失により機能回復、審美回復を訴える患者は増えています。「噛み応えを良くしたい」「見た目を元に戻したい」というニーズから、インプラント治療を希望する患者の数は増加傾向にあります。しかし、手術の過程で神経麻痺などを偶発することや、35年間安定しているインプラントがある一方で不適正な力学環境により半年で抜けてしまうことがあります。未だ歯科医師の経験や勘に頼る部分が数多く存在するリスクの高い治療法であることも事実です。
iCATはより正確な診査・診断を行い、予知性の高い治療計画を立案し、それを治療へ反映するための先進的なトリートメントナビゲーションを提供し、高度にマネジメントされたシステムにより科学的なインプラント治療の実現を目指します。
(iCAT HP 企業情報 ビジョンから引用)

様々な要因を検討し、長い期間口腔内で機能してもらうために慎重を期す事は必要だと私自身も考えています。

CT撮影用ステントです。これをはめてCTを撮影してもらう事で最終的なかぶせものに対してどのような方向でインプラントを埋入するのが良いのかが判断できます。

右側です

左側です

このCT撮影用ステントをつけて、CTを撮影してもらうと…

これは両側です

これは右側

これは左側

このような状態でCT画像をパソコンであらゆる角度から診査できると共に、診断用ワックスアップから想定した最終的なかぶせものの位置に対してどのような方向と深さにインプラント体を埋入するのかが決定できます。

このCTの診断結果をもとにして、手術時に使用するサージカルガイドを作成していきます。

サージカルガイド(左)とドリル(右)

サージカルガイドによってインプラントの埋入方向が術前の計画通りに誘導されます。
そして、ドリルによって埋入深さを確認しながら手術が出来るのです。

このような手順を踏む事によって、神経を傷つける危険性を極力減らす事が出来ます、そしてながく使ってもらうために適した方向、インプラント体の長さを選択できるのです。

インプラント1次手術が終了後のレントゲン写真です。

右側術前

右側術後です

左側術前

左側術後

手術は予定通りに終わりましたのでここから3ヶ月間、骨とインプラントがつくのを待ちます。

インプラント埋入手術(1次手術と呼びます)が終わって、下顎の場合は3ヶ月間、骨とインプラントがつくのを待ちます。

3ヶ月経った後、今度は2次手術を行います。

これはインプラントに歯になる部分(上部構造物)を作るための処置になります。

 2次手術直後のレントゲン写真

左側のインプラント

歯肉を貫通させるヒーリングアバットメントとインプラント体の適合を確認すると共に骨とインプラントの結合に問題がないかもチェックします。

ちなみにレントゲン写真ではインプラントの先端が写っていませんが、これはフィルムをスキャナーで読み込むために端が切れてしまっていますが、実際のフィルムでは確認しています。

右側のインプラント

こちらも問題はないと思います。

 2次手術後1週間

インプラントの位置が口の中から見えるようになりました。

歯肉の中に完全に隠れていたインプラントに、歯になる部分を作るため歯肉を貫通させて、歯肉の形を整える処置になります。

左側のインプラント

右側のインプラント

この状態から約1ヶ月待って、歯肉の形が整うのを待って仮歯を入れていきます。

インプラント周囲の歯肉の形が整ったら、型を取って仮歯を入れていきます。

この仮歯によって「食べて、話して、笑う」ことに不自由がないかなどをチェックすると共に微調整を行って、最終的な歯の形などを決めていきます。

仮歯が入った状態

左側のインプラント

右側のインプラント

私はインプラント専門医ではありませんが、このブローネマルクインプラントのように処置方法が確立しているものは、その通りに行えばしっかりとした処置がほぼ間違いなく出来るような時代になりました。

その上で当院では、インプラントに習熟した口腔外科の先生などと一緒に手術チームを組んで治療にあたっています。

人間の行う医療行為が、成功率100%になる事はありませんが極限までそれに近づける努力はしています。

そして、歯を残す治療はこの様なインプラント治療以上に大切だと思っています。

なぜならば、虫歯と歯周病を予防出来れば

  • 「歯の詰め物やかぶせもの」
  • 「ブリッジや入れ歯」
  • 「インプラント」

など人工物はいらないからです。

しっかりと予防に意識をもってもらいたいと思っています。

インプラントの最終的な上部構造が出来上がってきました。

はじめの診断時の予想形態(診断用ワックスアップ時)

ほどんど変化がないことが分かると思います。

私が卒業した11年前にはCT等の普及率も低く、CT画像を分析する技術も一般的ではありませんでした。

現在ではCTのデータから最終的なかぶせ物の位置を決定し、そこに最適な位置にインプラントを埋入する技術が確立していることが分かると思います。

しかしながら、一部の歯医者さんでは、この診断用ワックスアップなど基本的な過程を飛ばして手術をはじめてしまうために、後々色々なトラブルが増えているのも現実です。

右側

左側

この様にして見直してみると、かなりの精度で治療計画を再現出来ていると思います。

ここで大切なのは、私はインプラントを専門にはしていないと言うことです。

専門外の一般的な歯医者さんでもここまでの治療が可能なシステムが出来上がっているのは患者さんにとってとても良いことですね。

しかしながら、たくさんのインプラントを処置している歯医者さんの中には問題をたくさん起こしているところもあるようです。

なんでもそうですが、方法や材料はあるのにそれを使う人によって良くも悪くもなるものです。

患者さんにはしっかりと担当医や担当の衛生士と相談して、ご自身にとってベストな治療方法を検討していただけたらと思います。

インプラントも順調で経過良好です、1年経過となってます。

色々な症例をまとめていると、治療計画の大切さがとても実感出来ますね。

歯科では悪性腫瘍などを除き、虫歯や歯周病で現在選択出来るほぼ全ての治療方法はその初期段階での治療計画の適応を間違わなければ、どんな治療方法でもかなりの患者さんは満足を得られるのではないかと思います。

治療前

治療後

治療前

治療後

上の歯は今回特に大きな治療はなかったので、変化はありませんね

治療前

治療後

下の歯は全体的にやり直すことになりましたので、歯の数が増えてかぶせものの感じが変わりましたね。

患者さんの咬む力が強いので、強く咬む部分には金属を用いました。