抜くと言われた!
どうしよう!!

突然ですが、もしも歯の痛みを
診てもらいに行った歯科医院で
抜歯と告げられたら、
あなたならどうしますか?

抜く、抜かない判断は
どうしているのか?

まず、どういった歯が抜歯対象になるのか、自分は今どういう状況なのか、抜くと言われたが本当に諦めなくてはいけないのか、他に抜かないで済む方法はないのか、歯科の知識が多くない患者さんには判断がとても難しいと思います。
中には歯科医師から言われるがまま・・・なんて方も多いのでは無いのでしょうか。
一般的に抜歯と診断される歯はどんな歯なのでしょうか。大まかな例を挙げてみたいと思います。

歯肉縁下まで大きく虫歯が進み、
虫歯を取り切ると残るのが
縁下の歯根のみになってしまう歯

根管治療済みの歯が
大きく膿んでいる歯

歯周病が進行している状態(重度)で
骨吸収が著しいため、
支えが少なく動揺の大きい歯

歯にヒビ、または割れている歯

※岩田有弘歯科医院では、
ヒビの入り方に
よって治療可能の歯は残す治療を行って
います。
詳しくは 治療例Case1

他にも症例はいくつもありますが、ざっとまとめると

むし歯がC4(残根状態)まで進んでいる場合
一度根管治療が行われた所が再発、歯の根尖が大きく膿んでしまっている場合
歯が割れたりヒビが入っている場合

後は 治療例Case2 に載っているような器具の折れ込みなどが主に抜歯と診断されやすいようです。

では、抜歯と言われたら
諦めるしかないのか?

そんなことはありません!
当院に来院する患者さんには、他医院で抜くと診断されて困っている方が多くいらっしゃいます。
そんな重症な歯を岩田有弘歯科医院では抜かないでしっかり治療し、また患者さん自身にもセルフケアの意識を高めてもらうことで、自分の歯を少しでも長く使ってもらうことが出来ています。しかし、残念ながら治療後の予後が不良になってしまうため抜かなければいけない歯があるのも事実です。
やはり、患者さんだけでは判断できないでしょう。

ですから、歯を残したいと思う気持ちがあるのならセカンドオピニオンを受けることをお勧めしています。

正しく知りましょう
抜かないための予防法

  • ●抜歯と診断された歯は放っておかない。
  • ●レントゲンなどの資料を見せてもらい詳しく説明を聞いてみる
  • ●歯を失う事が本気で嫌だと考えるのであれば他医院でセカンドオピニオンを受けてみる。

昨今では抜歯をしてしまってもインプラントという画期的な治療法が確立されて、恩恵を受けている人は沢山います。
「この歯は抜いてインプラントにしましょう!」なんて軽々しく言ってくる歯科医もいるようですが、インプラント治療はハイリスクハイリターン、メリット・デメリット、入れた後の管理方法、治療後起こりうる事項、そして何より本当に抜かなければいけない歯なのか?
私は、患者さん自身が納得するまできちんと説明してくれる歯科医院で治療を受けてもらいたいと切に思います。

そして、やはり自分の歯に優る物はないということも知っていてください。いつまでも食事は美味しく食べたいし、作り物ではない歯を出して笑いたいですよね。大切なのは歯科医師に任せっぱなしなのではなく、自身でも歯を守ること。「痛くなったら治せば良い」では遅いのです。
痛くなる前に自分で予防することが重要です。

全身の健康はお口から!

読んでいただきありがとうございました。

他の衛生士の話もチェック!